後書きに代えて



 まず、ここまでお目を通して頂き誠にありがとうございます。


 「―Aoibhneas―」は一応ダークファンタジー、神話や伝説風の物語という体をとっていますが、元々は「イーヴナス絵巻」という名前でした。そう、これは小説ではなく「絵巻」なのでした。

 構成も語り部も変化し外伝を含めるとてんでばらばら、ストーリー的に特に目を引く展開もなく、ただハタチ位で絶望のどん底で引きこもりながらパソコンの向こうに広い世界を――狭い部屋を抜け出してどこまでも思いを馳せ――あんまりな人生(信じ難い事にまだ序章だった)とそれ以上に、一人の孤独極まる「少年」という分身を通して思いっきり世界に投げかけた問いと、その答えとして受け取った、拙いなりの一種の神学的めいた結論だったのでしょう。


 この物語をイメージする際、アイルランドのトラディショナルミュージックバンド「Lunasa」――私の中の「音楽」というものを根底からひっくり返す衝撃を与えてくれました――のGoodbye MissGoodavich/Rosie's Reelを繰り返し繰り返し、何百回となく聴きました。その度に切り立つ断崖や短い緑草に覆われた島々、灰色がかった空、寂しげに佇み、また直走る少年の姿や「ここではない、何処か」に居る英雄達が視えました。

 後半の神がかったアンサンブルや疾走感に何かとても神秘的なものを感じ、浸っていたのです。


 この曲が一曲目に収録されているアルバムのタイトル「otherworld」が「あの世」「異世界」、彼らの地方の神話の英雄の世界を表していると大分後になって知りました。アイルランド中心に色濃く残るケルト神話のことでしょう。

 一見なんと読むのか、何語なのかさえ分からない「Aoibhneas(イーヴナス)」や「Geasa(ゲッシュの複数形)」はまさに生き延びたケルト人のことば、ゲール語であり、私の魂は今でもあの辺りを彷徨っているのかもしれないと思うほどです。
 きっとどの国にお住いの皆さまにもそのような、強く惹かれる特定の地域があったりするのではないでしょうか?

 妖精や精霊の住まう美しい自然に憧れ夢見、郷愁さえ覚え何もかも忘れていても、真に描ききりたかったのはこの物語だったのでしょう。「ノルの絵日記」よりも先に「―Aoibhneas―」はほぼ完成しておりました。文章や構成を考えることは無いので、更新できなかったのは単に鬱で絵が描けなかった、というかパソコンの電源も入れられなかったためです。すべての挿絵は物語と同時に描き始めており、描きこみや仕上げが足りなかったのみで一枚も追加したものはなく、逆に何枚かを削りました。

 ただ20年の歳月、特にこの激動の数年を経てからではないと書くことが出来なかったであろう箇所も幾つかありました。この物語も永い眠りにつき、PCやメモリースティックを旅しながらひたすらに「その時」が来るのを待っていたのでしょう。


 画風に関して語れることはもっと少ないです。このような文章主体の物語の傍らに余りに鮮明な画をデーンと置いてしまいますと、それこそ逆に想像の翼を折られてしまうように感じるので「絵巻」らしく時代考慮し、冒頭は故意に色数を極端に制限していました。ですが、使用ツールも増えてきて徐々にどうでもよくなってしまい一貫性を欠き、このようになってしまいました。しかし外伝では時代すら何百年単位で古代に現代にと飛ぶので、わざと画風を変えたようなところもあるのでしょう。



 これからは情報源以外にあらゆる気楽な娯楽も芸術も動画に移行するかと思います。もうなっていますね。スマホ一つあれば個人でも大変高画質、映画的な作品も作れる時代です。デジタルの翼の非常な軽さは良し悪しですが圧倒的に良い面の方が勝りますから、とりわけ個人でのクリエイトの強い味方になることでしょう。
 私も自作の音楽と映像を組み合わせた作品、動画作成アプリの機能の新鮮さに刺激された詩の朗読などをYouTubeにあげています(The ・雑)が、このツールの進化に引っ張られ思いがけない作品が生まれる面白さは、まさにネット黎明期の10代の頃に感じた新しい創作への無限の可能性を想起させます。



 しかしながら「―Aoibhneas―」は書籍化することはできない、絶対にこのかたちでなければいけないし場所を動かせなかった。

 絵巻という名のこの構成はPC(スマホでは残念ながら満足にレイアウトされないです、タブレットならギリギリ大丈夫かな)だとスクロールが必要になり読む側のタイミングをある程度コントロールできるであろうこと、紙媒体では絶対に不可能な(行間や頁を繰るという形でしか)不意打ち感と言いますか、空気感、時の流れが表現出来るのではないか?と、そこに大きな魅力を感じたのです。

 絵を挟む位置や背景色文字色の変化だけではなく――ですからこれは非常に古い時代から連なる一つの神話という構想を持ちながらデジタルでしか出来ない、という面白さが当時から無意識にあったのだと思います。


 座ったままVRで夢の世界にゆける、AI自動で絵画を生成してくれる。それよりも人間に授けられた「想像力」と「感性」という素晴らしい賜物で、夫々の情景をこころに広がる無限のキャンバスに描いてほしい。もしかしたら時代に逆行した芸術を私は目指しているのかもしれません。


 「芸術」というものを、私は一般に定義される「絵画(映画、漫画)、文学、音楽」これら以外にもはるかに広義に解釈しています。
 動物の本能、三大欲求「食欲・睡眠欲・性欲」とはまた違う人間だけに許された、生命力の源となる本質。医療や司法の及ばぬ極限状態でさえ自らを鼓舞するもの。感動、魂が震えて喜ぶこと。小さなユーモア、誰かの為の涙、祈り。これらをもたらす全てのものと、揺さぶられ響くこころ。



 真偽は知り得ぬところでありますが、林檎が落ちたのを切っ掛けとするならば、おそらく何物も抗えぬ重力に反して唯一飛翔することの出来る「ちから」が潜んでいるのが人の心であり、私はその無限の想像力を以て「人間とは空飛ぶ林檎である」とさえ軽々しくも断言してしまう愚か者です。あらゆる創造の前には無謀なる想像という名の先人がおられますから――。

  それはこのお話のなかではヨールの詩人と高僧によって語られていますね。
 遥か頭上を自由に翔ける鳥を見、飛びたいと願った原始の憧れを蝋の翼という夢想のままで終わらせなかった人々の情熱は、今現実を飛び回っている。その姿を日々、星の見えない夜空にすら認めてなんら疑問に思わない私たちですが、初めて無謀な野望を実現しようとした時、いえ口にしただけで皆、わらったのではないでしょうか?



 「人が空を飛ぶなんて無理なんだよ。」「あれは『不治の病』なのだから、治療法も無い。」「月に行くだって?馬鹿げている。」と。

 人々は幾たび、固定概念や世間の常識が固めた壁を、自らの信念で鍛えた槌で打ち砕き、ここまで歩みを進めてきたのでしょうか?






 声なき歌、翼持たぬ人間を飛翔させる魂の叫び――遠くから風に乗り、私の中から響いてきた切れ切れの叙事詩が、願わくば何方かに木霊しますように。


 (ちなみに少年の名前は本当にちっとも聞こえてこないので設定にすらありません。創作を解説するのは創作そのものであるべきで、付け加えると大変無粋になってしまうけど……かれの名前を知っているのはヨールの詩人だけなのでしょうね)



 ここで、また彼女の力を借りて締めくくりたいと思います。